紫式部の百人一首『めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に』解説〜意味は?品詞分解は?背景は? - 日本のルーブル美術館を目指すサイト

紫式部が宮中での様子を中心に書いた日記を「紫式部日記」といいます。. 生前の女房名は「藤原」から「藤式部(とうしきぶ)」でした。. 宮廷で漢詩の知識をひけらかしていた清少納言なので、彼女らしいと言えばらしい和歌ですが。. 「でかしたぞ式部!お前に女だてらに学問をしこんできた甲斐があった!. 今から約1000年前の平安時代に書かれた世界最古ともいわれる全54巻の長編小説です!.

百人一首の意味と文法解説(57)めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな┃紫式部 | 百人一首で始める古文書講座【歌舞伎好きが変体仮名を解読する】

一〘四段〙《物の周囲を一周りするようにかこむ意。転じて、一つ方向に順次移動して、再び出発点に戻る意。類義語ミ(廻)は、曲線に沿って動く意。モトホリ(廻)は、一つ中心をぐるぐるまわる意。マハリ(廻)は、マヒ(舞)と同根で、平面上を大きく旋回する意》. 是非あなたも和歌に触れる時は、そっと目を閉じ、その裏にある詠み手の心を覗いてみてください。. そして、次はこれ。僕はこっちの方が好みです。どこか哀愁があり紫式部の心が伝わってくるような気がします。. こうして紫式部は地獄の責め苦から解放され、極楽往生できた…こういう話があるために、紫式部と小野篁の墓が隣り合っていると思われます。. 久し振りに幼馴染が訪ねてきてくれたのです。紫式部は夜を徹して話し合おうとワクワクしていました。お菓子なんか用意したかもしれませんね。しかし友人はスッと立ち上がり、. 清少納言には、夜遅くまでおしゃべりをするような宮中の友人がいました。能書家であった藤原行成です。しかしある夜、行成はおしゃべりの途中で帰ってしまいました。翌朝、行成は「昨日はニワトリの鳴き声に急かされて、早く帰ってしまった。. 百人一首に選出された清少納言の和歌から感じる印象はこうです。. 百人一首 紫式部 意味. ちなみに、季語はひとつの歌の中に複数入れるのはナンセンス。一つで良いとされています。もし、この記事を読んでいるあなたが、歌を作る機会があった時には注意してください。. なんかオドオドオドオドして、挙動不審である。. しかし式部自身はそのようにもてはやされることを嫌い、なるべく目立ちたくないと思っていたようです。それにしてはこんな文章を日記に残したりして、なんともめんどくさい女って感じがします。. 源氏物語という長編小説を黙々と書き上げたことからも想像できますが、彼女はあまり社交的なタイプではなかったように感じます。.
ぜひこの機会に紫式部の作品を読んでみて下さい!. その評判によってか1005年一条天皇中宮彰子のもとに出仕することになります。. しかし清少納言は、そんなことに構うことなく、枕草子の中で縦横無尽に知識をひけらかしています。. 紫式部は源氏物語の作者としてあまりにも有名ですが、その他にも『紫式部日記』というものを後世に残しています。. 決まり字は、百人一首が読まれた時に、最初のいくつかの文字を聞いただけで札を判断できる「頭文字」のようなものです。競技で百人一首をする場合は、誰よりも早く札を取ることが大事ですが、そのためには決まり字を覚え、聞き分ける能力が必要不可欠です。. その手紙を読んだ清少納言は、早速お返事を書きました。. 紫式部の百人一首『めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に』解説〜意味は?品詞分解は?背景は? - 日本のルーブル美術館を目指すサイト. 996年、越前守となった父に従って北陸に下り、翌々年帰京。父の同僚の山城守 藤原宣孝(やましろのかみ ふじわらののぶたか)と結婚し翌年一女・藤原賢子(ふじわらのかたいこ)を生みます。百人一首にも採られている後の大弐三位です。. この記事では、 清少納言は『陽』、紫式部は『陰』 という結論に至ったのですが、今回の記事でも同じような結果になりました。. ちなみにこの歌はカルタにおける「一字決まり」に該当します!. どのくらいの時を一緒に過ごしたのかは分かりません。. 世界最古の長編のひとつといわれる「源氏物語」の作者としてとても有名で、. ※数年ぶりにたまたま出会った昔からの幼な友だちが、ほんの少し姿を見かけただけで、7月10日ごろの月が沈むのと先をあらそうように帰ってしまいましたので、よんだ歌。.

赤線部分 がちょっと意味がわかりづらいと思いますので、随時解説を入れていきます。. 個人的には『和歌』という観点から見ると、僕は紫式部の方が好みですね。. 31文字には現れていない魅力が、その裏側に隠れています。. 鎌倉時代初期に活躍した『藤原家定(ふじわらのていか)』によって、百人の歌人が選出された百人一首。一般的に百人一首と言えば、この『小倉百人一首』のことを指します。. 久々に再会して、昔見た面影かどうかも見分けがつかない間に、雲にかくれた夜の月ではないけれど、帰ってしまったあの人よ。. "見しやそれとも":見たのがそれかとも。. ※詞書とは、和歌のよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。. 紫式部は曽祖父の兼輔を、文学の先達として誇りに思っていました。百人一首27番に歌を採られている藤原兼輔です。. 他にも、いろんな角度から二人を比較してみました。.

紫式部の百人一首『めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に』解説〜意味は?品詞分解は?背景は? - 日本のルーブル美術館を目指すサイト

今回は百人一首の57番歌、紫式部の「めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。. 紫式部を演じることで話題となってます。. この流れを踏まえて、もう一度この和歌の現代語を見てみましょう。. 『あなた(清少納言)と一緒に夜を明かそうと思っていたのですが、鶏の鳴き声にせかされまして・・・』. 清少納言の歌で有名なのは、「夜をこめて鳥の空音は謀るともよに逢坂の関は許さじ」です。現代語に意味を直すと、「夜が明けてないのに鶏の鳴き声の真似をしてここを通ろうとしても、ばれてますよ」みたいな感じです。この歌ができた背景には、次のようなストーリーがあります。.

一説には、藤原道長が『源氏物語』を読んで、その素晴らしさに感激して、彰子の教育係として紫式部を招いた、ということです。. 作者が幼なじみの友人との束の間の再会の名残惜しさを詠んだ歌です。. めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よわのつきかな (むらさきしきぶ). 百人一首に選ばれた紫式部の和歌はこうです。.

当時は女性が『史記』を学んでいるだけで珍しいものでした。書の達人である行成との掛け合いがおもしろい一句です。. 自らの人生観について述べたりしています。. よをこめて とりのそらねは はかるとも よにおう(あふ)さかの せきはゆるさじ ). 季語の意味は、「季節を表す言葉」です。例えば「雪」という言葉を使えば、季節は冬であることがわかりますよね?季語は、百人一首にかかわらず連歌、俳諧、俳句などで使われていて、「春」「夏」「秋」「冬」を直接ワードに出さずに、いかに季節を感じさせるかが詩人の腕の見せ所となっているのです。.

解説|めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影|百人一首|紫式部の57番歌の意味と読み、現代語訳、単語

友とのあわただしい再会を月に託して惜しんだ歌です。. はやくから幼な友だちでありました人で、数年間たってから偶然に出会った人が、ほんの少し姿を見かけただけで、7月10日ごろの月が沈むのと先をあらそうように帰ってしまいましたので、よんだ歌。. 紫式部は、学校の教科書にも出てくる有名な人物ですが、. そこで藤原道長は紫式部を招くと、お父さんの為時は大喜びしたでしょうね。. ①一周りするように取りかこむ。ぐるりとかこむ。「射水川(いみづがは)い行き―・れる玉くしげ二上山は」〈万三九八五〉。「此の経、王の力に由りて、暉(ひかり)を流して四天を遶(めぐ)る」〈金光明最勝王経平安初期点〉. この辺が気になる方は こちらの記事 をごらんください。. カルタで素早く取るためには必須なので、ぜひ覚えておきましょう!. 中国の故事に引っ掛けたやり取りなので、ちょっと小難しい話なのですが、そのエピソードも交え出来るだけ簡単にお伝えします!. 百人一首の意味と文法解説(57)めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな┃紫式部 | 百人一首で始める古文書講座【歌舞伎好きが変体仮名を解読する】. 百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。. この他にも、枕草子には中国の故事や漢詩を使った機知に富んだやり取りが、多く記されています。. 百人一首の57番、紫式部の歌「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」の意味・現代語訳と解説です。. 作者は紫式部(むらさきしきぶ)。[970?〜没年不明].

ほとんどの人が知っているのではないでしょうか?. 今回は、清少納言と紫式部の代表作に焦点を当ててみました。いかがでしたでしょうか?難しそうに思えますが、その意味を知ると、ぐっと惹きつけられますよね。. 特にこの主役の光源氏は、美男子で金持ちで、. 字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字). 源氏物語を筆頭に現在でも読んで楽しめるので、. 京都府京都市上京区千本通鞍馬口下ル閻魔前町34)。. 収録されている和歌の内容から、紫式部の思想や彼女が人生で感じていた不条理・虚無感といった. 父は学者であり歌人である藤原為時(ふじわらのためとき)。母は藤原為信(ふじわらのためのぶ)の女。27番中納言兼輔の曾孫。. こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。.

何だと思って読んでみたら、たしかにこれは面白い。. 『夜こめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ』. ※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。. 光源氏(ひかるげんじ)と多くの女性たちとの恋愛模様や、出世話などが書かれています。. 途中5年ほど中断をはさみながらも中宮彰子に仕え続けましたが、その後の消息は不明です。. 百人一首には『天智天皇』から『順徳院』まで、つまり飛鳥時代末期から鎌倉時代初期の計百首の和歌が収められています。(なお天智天皇とは大化の改新で有名な中大兄皇子です). 百人一首にも登場 清少納言ってどんな人?. 紫式部という人物は、世界的にみても日本を代表する偉人の一人ですが、.

地獄で会ったっていうんですね、この二人。. 一方の紫式部。彼女はどこか影があり、その和歌にもどこか哀愁が漂います。. また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。. 「清少納言と紫式部が出会っていたら?」. 今回は、そんな二人の才女が詠んだ和歌の内容、そして、そこから見えてくる二人の性格に迫ってみたいと思います。. 平安中期の女流歌人、作家で中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人です。. 大弐三位(57番歌)の母でもあります。. 解説|めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影|百人一首|紫式部の57番歌の意味と読み、現代語訳、単語. なお紫式部の和歌は、清少納言のように難解ではないので現代語にすると、とても分かりやすいと思います。ちなみに、この和歌、解釈の仕方が人それぞれなので、あえて二つの現代語を載せてみます。. 月が雲に隠れてしまったことですが、友達が見えなくなってしまったことも含んでいます。. 紫式部(むらさきしきぶ。970?~1041?諸説あり)。. 教科書にも出てくるこの紫式部という人物は、たぶんほどんどの方が名前をご存じかと思います!. この手紙を目にした清少納言は、さらに返事をしたためます。ここで清少納言は、百人一首に選出された和歌を詠むのです。.

幼くして母と姉を失い、弟(もしくは兄)の惟規(のぶのり)とともに父のもとで育てられます。父為時は式部の弟惟規に漢文の指導をしていましたが横で聞いていた式部のほうが早く吸収してしまい、父為時は「お前が男だったら」と言って嘆いた話は式部の少女時代の聡明ぶりを伝える逸話として知られています。. 『その鶏の声は、函谷関(かんこくかん)の鶏だったんじゃないですか?』. 今回は上記の紫式部の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。. 63に収録されており、紫式部の娘である大弐三位の歌はNo. 『函谷関の鶏』とは孟嘗君の逸話を元にしています。その逸話とは、孟嘗君は函谷関という関所を突破する為、鶏の鳴き真似をして門を開けさせた、というお話。つまり、私は行成様が聞いた『鶏の鳴き声』は『偽の鳴き真似』だったんでしょう?と言っている訳です。要するに『行成さん、あなたは早く帰りたかっただけでしょう?』と嫌味を言っているのですよ。. 紫式部は、お父さんの藤原為時が越前(今の福井県)に赴任したため、20代の半ばに地方で暮らしました。しかし、雪国での厳しい生活が辛かったのか、1年ほどで都に戻っています。. めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな.